

私は就職活動をするにあたって、就活情報誌に載っているような会社の数値データよりも、職場の雰囲気が自分に合っているか、などの直観的な部分を重視していました。
さまざまな会社の会社説明会に参加する中で、FUJIの社内見学や先輩社員との懇親会で『雰囲気が自分に一番合っている』と感じたため、この会社に決めました。今、その直感は間違っていなかったと確信しています。
私が所属している部署では、NXTやAIMEXといった電子部品実装ロボットの周辺装置(ヘッドやフィーダ)の中に入っている、制御基板やハーネスの設計・検証を行っています。
現在私は、新たに開発しているフィーダに使われる制御基板の設計を行っています。フィーダに取り付けられているさまざまなセンサやモータを電気的に接続するために、どのような回路を構成すべきかを考えています。
実際にフィーダを設計するためには、電子回路だけでなく、機械や動作プログラムの設計も必要になります。そのため、フィーダを設計する際は、各部署からメカ担当、プログラム担当の人たちを集めてチームを組み、設計を行っています。
他部署の方たちと打ち合わせや話し合いを繰り返し、少しずつ改良を繰り返しながらより優れたフィーダをつくり上げていく過程に、一体感・達成感を感じます。
初めてお客様の工場を訪問し、実際にFUJIの機械が使われている姿を見た時のことはよく覚えています。
工場に行ってみると、基板製造の工程のほとんどは機械によって自動化されていることがわかりました。その中で自分が設計に関わったフィーダが使用されているのを見て、自分の仕事が実際のモノづくりに役立っているという確かな実感が湧いてきました。
私たちの仕事場は広いフロアの一角にあります。また同じフロアにはメカ設計やプログラム設計といった部署の人たちも仕事を行っています。そのため、設計中に疑問を感じた時には他部署の人に質問や確認をしやすい環境になっています。そういった部署間での密な連携を行うことができる環境が『世界初』や『世界一』の製品を生み出す原動力になっているのだと思います。
同じ課の先輩たちを見ていると、自分の業務に直接関係する電子回路の知識のみでなく、他分野の知識も幅広く持っている人が多く在籍しており、先輩に相談するとその知識の広さに常に驚かされています。私も先輩たちを見習って、幅広い知識や技術を身につけ、より良い製品をより早く世に出せるようになりたいと考えています。
就活サイトで企業を検索してみると、とても多くの企業があるということに驚くことがあるかと思います。私が就活をしていた時代に比べて、現在は就活の期間そのものが短くなっているとのことですが、時間が許す限りたくさんの企業を自分の目で見て感じて、自分に合う会社を探してみてください。