サービスマンとして
“お客様目線”を知り
設計に生かす。

技術職(ソフト設計)

ロボットソリューション事業本部
設計部門

2019年入社|機械工学科卒

ココロが動く瞬間

以前、設計部門でソフトウェア開発を担当していたとき、新しい装置を組み上げて最初に動作確認をするのも私の仕事でした。チームメンバーと開発した装置が実際に動作する姿を目にするのはとても嬉しく、ココロが動きます。研修の一環で品質保証部に来てからは、設計者としての知識を交えてお客様と会話をする機会が増えましたが、その際「設計者視点の話が聞けて良かったです」と言っていただけると、お客様のお役に立てた実感と喜びが込み上げてきます。

INTERVIEW.01FUJIへの入社理由

大学時代に培った知識を、自分が生まれ育った地元の企業で生かしたいと思い、就職活動では愛知県近郊でものづくりに携われる企業を中心に見ていました。FUJIのことを知ったのは、大学で開催された合同企業説明会がきっかけです。電子部品実装ロボットをはじめとする大型の産業用ロボットを扱っている点に惹かれ、早い段階から志望上位の企業のひとつになりました。その後、会社説明会や選考で何度かFUJIを訪れる中で、社員の人たちとの交流を通じてのびのびとした社風に触れ「自分に合っていそうだな」と実感。女性エンジニアとして長く働いていけるかどうか最初は不安もありましたが、産休・育休からの復職率の高さ、時短勤務やフレックスタイム制をはじめ、福利厚生が充実していることを知り、すぐに不安はなくなりました。

INTERVIEW.02現在の仕事内容

入社して約3年間は設計部門に所属し、電子部品実装ロボットのプラットフォーム開発の中でも主にサーボシステムのソフトウェア開発を担当していました。現在はお客様目線について学ぶために、品質保証部でサービスマンとして研修を受けています。具体的な業務内容は、装置を購入されたお客様先での装置の据え付け、導入済みの装置の定期点検などです。お客様からの問い合わせへの対応も行っており、不明点があれば設計部門と連携しながら対策を立て、お客様にその内容をお伝えします。サービスマンとして業務に携わっていて痛感するのは「これまではお客様目線で設計ができていなかったんだな」ということ。設計部門にいた頃はお客様と直にお話をする機会が1度もなく、今の部門でお客様と接するようになって、初めて機械の仕様や改善に関するご要望がいかに多いのかを知ることができました。研修は1年間の予定なので、この機会を最大限に生かしてお客様目線を学び、元の部門に戻った際には他のメンバーにもフィードバックできればと考えています。

INTERVIEW.03今後の目標

サービスマンとして実際に業務を手がけてみて、設計内容によっては装置の据え付けや点検がスムーズにできないことがあると気付きました。現場のこうした負担や課題の解消・軽減に向けた改善活動に特化した組織を、将来的に設計部内に立ち上げられないかと構想しています。新製品を設計・開発し、定期的にリリースし続けることはもちろん大切なことです。しかし、既に市場に出たものに対して高効率・高品質のメンテナンスを継続し、顧客満足度の維持・向上を図ることも、新規開発と同じくらい重要だと、現場でのお客様との話を通じて実感しています。現状の設計部門は、新規開発にリソースを割かざるを得ない状況です。だからこそ、設計部門内から現場の業務改善を図れる組織を立ち上げることは、お客様の立場に寄り添う意味でも意義の大きいことだと考えています。

Proud ofFUJIの自慢できるところ

FUJIの自慢できるところ

大きすぎず、かといって小さすぎない「ちょうど良い規模感」であるところが、FUJIの良さのひとつです。上司はもちろん経営層に近い方とも意思疎通ができるので、個人の考えやアイデアを上層部に伝えやすい環境だと感じています。また、会社の中の小さな歯車として働いているのではなく、自分がどのポジションにいて、どのように役立っているのかが実感しやすく、それが働きがいにもつながっています。

Off timeオフタイムでの1枚

オフタイムでの1枚

休日はよく茶道教室に通っています。平日に数字やプログラムでいっぱいになった頭の中を、心を静めて“無”になることでリフレッシュ。同じ教室にはパティシエ、ワインソムリエ、大学の講師の方など、さまざまな職業の方がおられるのですが、普段の仕事では関わることのできない方とコミュニティを築き、さまざまな業界の話を聞けることが良い刺激になっています。